【部下を教育したいのならまずは本を読ませよう】本を読んでもらう手順を解説します
「部下の教育の仕方に悩む。どうしたら部下はのぞむレベルまでスキルアップしてくれるんだろう。どうしたら僕や会社の考えを理解してもらえるのだろう」
こんな悩みを解決します。
▪️記事のテーマ
【部下を教育したいのならまずは本を読ませよう】 本を読んでもらう手順を解説します
▪️目次
部下を教育する3つの流れを説明していきます。
- 部下の教育方法とは
- 教育方法をインプットする
- インプットした事を体験させる
- 部下に読んでもらいたい本
▪️お伝えしたい事
この記事は「部下の教育をしたいけどどうしたら良いか分からない、部下にはもっと自分から進んで勉強をしてほしい」と思っている管理職の方向けです。
記事を読む事で「部下の教育はどのようにすれば良いか」をイメージできるようにしています。
記事を通して教育が必要な管理職の悩みが少しでも解決し改善に向かう事を願って執筆しています。
部下の教育方法とは
部下の教育方法と言ってもどこの誰に聞いても同じような答えが返ってくるとは限りません。
理由はインプットするあなたも十人十色で同じ人ではありませんし、部下もそれぞれ同じ生活環境で同じ親に育てられた訳ではありませんので性格も考え方も異なります。
その部下を育てる方法が同じやり方な訳がありません。その人にあったやり方で教育していく必要があります。
定番の指導方法はあります
結論として、部下に考えさせて実際にやらせる事を繰り返すのが一般的な指導方法です。
これは分かっていても時間がない中で結果を出す必要があるのでスキルが高い人に仕事が回りがちになり、結果として考えさせてもやらせないパターンが多いです。
部下が結果を出すには時間が必要です。早い人もいれば遅い人もいますのでその中でどれだけの時間でどのような結果を出すのかは上司であるあなたが考え行動する必要があります。
指導する上で重要なのは「WHY」と「HOW」
5W1Hという言葉はご存知の方も多いと思います。
指導する上で5W1Hをしっかり行うことはとても重要ですが、時間がない中で優先すべきことは「WHY(なぜ)」と「HOW(どのように)」です。
◆WHY
なぜその仕事をするのか、なぜその仕事を教えているのか、なぜその仕事をあなたがやるのか、なぜその仕事をする意味を理解しなければならないのか、なぜこの時この場所でその仕事をするのか、理由を抜かすと部下はその場では理解しても続ける意味を理解できずその場限りで覚えることはありません。
◆HOW
どのようにその仕事は行うのか、これは直ぐに教えてはいけません。なぜから入ってどのようにやるのかは一度考えさせる必要があります。その上で正しい方法を教えます。 そうすることで部下は考え、理由を理解し実行します。
部下はなぜとどのようにを理解し時間が経つにつれてこれを改善するために考え方が変わってきます。
教育方法をインプットする
定番の指導方法は誰でも同じように行うべきです。これは十人十色ではなく当たり前の方法論なのですが、教育方法は人によって変えるべきです。
その上で重要なのは「仕事以外で勉強する必要性を理解させる」事です。
これが無いと、部下は育ちませんし一定の仕事を一定のスピードで一定のクオリティで行いその後の改善や向上にはつながりません。
理解させるにはどうしたら良いか
ずばり本を読む事を好きにさせて、インプットの量を増やす事が部下にとって今後仕事における充実さや向上心を上げることに繋がると分かってもらう必要があります。
本を好きな人は小さい頃から読んでいて活字が単純に好きな人が多いです。
本は苦手という方もいますが、これは本を読むことで得られる事を分かっていないからに過ぎません。
本を読む事で得られる事とは
ずばり「知識」です。本の内容は正しく無い場合ももちろんあります。 理由は簡単で、本というものは著者の考え方や経験を活字に起こしたものであってあなたが経験している状況とは似ていても全く同じなわけがないのです。 ただ、著者が経験した事や考えている事を擬似体験した気持ちになれるのが本です。
要するに著者の「頭の中を覗いている」イメージですね。
実際に経験した事がない事でも本を読む事で経験したのとほぼ同等の知識を手に入れる事ができます。
知識があればできる事とは
知識があれば体験した時に吸収するスピードが速くなります。そしてその時の応対も知識がない人に比べると格段に良い対応ができます。
仲間やお客様をがっかりさせる事が少なくなります。
人は期待に応えたい、期待に応えてもらいたいと思うものです。そして応えられない時には失望に似た気持ちを抱きます。
それはあなたが初心者だろうが、経験値が低かろうが相手にとっては同じ事なのです。
インプットした事を体験させる
本を読む事が重要というのは理解しインプットを始めた部下に行うことはそれを体験させることです。
なぜ体験が必要かというと知識だけでは理解できないからです。
知識はあくまで頭の中で擬似体験しただけに過ぎません。実際の場に立つと知識が通用しない場面が出てきます。 だってそうですよね?知識は他人が体験した場面のみを見ただけですので実際の状況とは異なる事が多いでしょう。 これを理解するには実際に体験させて知識という頭だけでなく身体が動くように教育する必要があります。
体験すると、知識が経験に変わります。部下は必ず自分のためになったと心から感じます。それが喜びになる場合もあります。
考え方を会社やあなたと近くする方法
結論からいうと、同じ本を読んでそれに関して会話(コミュニケーション)するディスカッションの場を作る事です。 これは作ると言ってもわざわざミーティングの時間を増やすという訳ではなくコミュニケーションの一環として業務時に話をします。 この効果はかなり絶大で部下は同じ本を読んで共感してくれた、考え方が似てきていると錯覚し尊敬の念が生まれやすくなります。
そして部下は考えを理解してくれている信頼できる上司という見方に変わります。
そのあとはもう簡単です。
考え方は似ているので、あなたの発言は通りやすくなります。その部下はあなたの味方をしてくれますし、あなたの考えや行動を別の誰かに波及させようと努力してくれます。
ありがたい事ですよね。この部下は教育した事であなたの右腕になり次世代のあなたを作る事に成功したので会社は必ず評価してくれます。
部下に読んでもらいたい本
★仕事の一流、二流、三流・・・読みやすく理解しやすい仕事本です
★1分で話せ・・・話し方が格段に良くなります
部下の教育に役立つ本です。
上司の立場でまだ読まれていない方も是非一度読んでいただければ幸いです。
>>小売業にオススメの記事
【毎日同じことの繰り返し】小売業の店長が陥りやすい負のスパイラルを抜け出すには。
店長になったけど全然成果が上がらない。結果が出ない。日に日にお客様も仲間も離れている気がする。負のスパイラルに陥った時に何をすべきか理解していますか?まずは店長業務をしっかりと理解し、それを完全実行しましょう。それが負のスパイラルからのたった一つの抜け道です。
【小売業(チェーンストア)に入社したら買う本】これを読めば即戦力?
小売業に入社する新入社員の方、または2年目から5年目の方で即戦力や昇進してさらに高みを目指したい方必読の本はもう読みましたか?これを読んでおけばある程度の知識をつけられ、読んでいない方と比べると雲泥の差になります。必読の本、これくらいの投資が出来なければ何もできません。
人気記事アリエクスプレス登録方法を徹底解説!まずはこちらから
かわいい どうすれば ハラスメント 指導 教育 方法 目標 退職 部下 部下がついてこない 部下を育てる 難しい